講師紹介

正清 広美(ピアノ)


プロフィール
国立音楽大学附属中学校・高等学校を経て同大学教育音楽学科教育音楽専攻第II類(リトミック)を首席で卒業、岡本賞受賞。国立音楽大学附属中学校リトミック講師を経て、現在フリーでピアノ・ソルフェージュ・リトミックを各地で指導するとともに、アンサンブルを中心とした演奏活動を行っています。
コメント
生徒の皆さんそれぞれの個性を尊重しその潜在能力を伸ばせる様にと願いながら、自分の多種多様な経験を生かした楽しいレッスンを行っています。
「心で感じる音楽」が指導モットーです!

赤木 陽香(ピアノ)


プロフィール
国立音楽大学附属中学・高等学校を経て同大学演奏・創作学科鍵盤楽器専修ピアノ専攻卒業、アンサンブル・ピアノ・コース修了、同大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻鍵盤楽器コース修了。
ウィーン夏期国際音楽ゼミナールを受講、ディプロマ取得。ヤマハ音楽能力検定ピアノ演奏グレード5級、ピアノ指導グレード4級取得。
これまでにピアノを向江奈保美、遠藤志葉、三木香代、伴奏を平島誠也の各氏に師事。
コメント
素敵な作品にたくさん出会い、ピアノを弾くことの楽しさを感じていただけるよう、そのお手伝いができたらと思います。
作品に取り組んでいく中で生じてくる問題を一緒に解決していき、成長していける充実したレッスンを心掛けています。

家﨑 真音(ピアノ)


プロフィール
国立音楽大学附属中学・高等学校を経て、同大学演奏・創作学科鍵盤楽器専修ピアノ専攻卒業、並びにピアノ・コース修了。同大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻鍵盤楽器コース修了。
ヤマハ音楽能力検定ピアノ演奏・指導グレード5級取得。
ソレイユ音楽事務所主催 2014若い芽のコンサート、学内成績優秀者による演奏会、第41回読売中部新人演奏会等に出演。
新代々木の森管弦楽団とモーツァルトのピアノ協奏曲第20番を共演。
学内特別レッスンにてヴィレム・ブロンズ、ヤン・イラーチェク・フォン・アルニン、パスカル・ドゥヴァイヨンの各氏のレッスンを受講。
これまでに、平澤一博、内川裕子、今野信子、アンドレアス・ヴォイケ、有森直樹、三木香代の各氏に師事。
コメント
お子様から大人の方まで、初心者から経験者まで、「ピアノを弾きたい」という気持ちを大切に、生徒の皆さまお一人おひとりに寄り添った楽しいレッスンを心掛けています。
クラシック曲に限らずポピュラー曲も大歓迎です。
弾きたい曲を弾けるようにサポートいたします。
ピアノを弾く楽しさや喜びを一緒に見つけましょう。

宇津木 直子(ピアノ)


プロフィール
東京藝術大学音楽学部器楽科(ピアノ)卒業。
ドイツ、シュトゥットガルト音楽大学リートクラス、カールスルーエ音楽大学大学院室内楽科修了。
武田真理、米谷治郎、J.ウーデ、K.リヒター、W.ゲヌイトの各氏に師事。
ピアノ、ソルフェージュの指導とともに、ソロやアンサンブルの演奏活動をおこなう。
全日本ピアノ指導者協会、埼玉県音楽家協会会員。
コメント
ひとりひとりの生徒さんの唯一無二の「音」と「個性」を大切にした指導を心がけております。ピアノを通して生徒さんがおのおのの可能性に気づき成長していけるよう、また生涯身近に音楽を楽しんでいけるように、お手伝いをさせていただきたいと思っております。

山内 康子(ピアノ)


プロフィール
国立音楽大学ピアノ科卒業
桑原美穂、野村英子の各氏に師事
後進の指導にあたる傍ら、ヤマハピアノデモンストレーターとして活動している
また、声楽、コーラスの伴奏や保育園でのリトミック指導も行っている
コメント
ピアノで好きな曲や憧れの曲が弾けるととても楽しいです。
ひとつひとつのステップを大切に小さな出来た!をご一緒に積み重ねていきたいです。
ピアノや音楽を好きになってもらえるよう楽しいレッスンを心がけています。

静野日香莉(ピアノ)


プロフィール
国立音楽大学ピアノ科首席卒業。卒業時、武岡賞受賞。同大学院修士課程を修了。修了時、クロイツァー賞受賞。
在学中、岡田九郎記念奨学金を授与される。
令和4年度音楽大学卒業生演奏会(皇居東御苑内桃華楽堂)、日本ピアノ調律師協会主催第24回新人演奏会に出演。
P.ドゥヴァイヨン、C.ヒンターフーバーら各氏の特別レッスンを受講。
第34回日本クラシック音楽コンクール第4位。
2024年度福島育英会奨学生。
これまでに出久根美由樹、近藤伸子の各氏に師事。

大越香織(ピアノ)


プロフィール
国立音楽大学附属高等学校を経て、国立音楽大学卒業。
同時にアンサンブルピアノコース修了。卒業時は同大学卒業演奏会と東京都新人演奏会に出演。
卒業後渡仏し、パリエコールノルマル音楽院にて研鑽を積み、教会や施設、ホールなどでジョイントリサイタルを行う。
また、ニース国際アカデミー、ザルツブルグ講習会などの夏期講習会に積極的に参加する。
高等教育、高等演奏課程をピアノと室内楽で修了。
ピアノをF.Clidat、P.Blacher、 M.C.Girodに、伴奏法をC.Lorel、J.M.Cottetに師事する。
在学中、フランス音楽アカデミーに参加し、複数の教授からフランス音楽を集中して学ぶ。
またパリ地方音楽院にて学び、伴奏国家演奏家資格を取得する。卒業後はパリ区立音楽院大人の部の専属伴奏員を務める。
現在はソロ、室内楽で活動を続ける。

本郷絢子(ピアノ)


プロフィール
国立音楽大学附属小学校・中学校・高等学校を経て、同大学演奏・創作学科鍵盤楽器専修ピアノ専攻卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻鍵盤楽器(ピアノ)コース修了。
日本クラシック音楽コンクールピアノ部門5位入賞。
国立音楽大学国内外研修奨学生としてウィーン夏期国際音楽ゼミナールに参加し、ディプロマを取得。選抜コンサートに出演。
JPTA第19回ピアノ・フレッシュコンサート、国立音楽大学第103回ソロ・室内楽定期演奏会等に出演。
ヤマハ音楽能力検定ピアノ演奏・指導・エレクトーン演奏グレード5級取得。
講習会や学内特別レッスンにてアレキサンダー・ルスラー、ヴィレム・ブロンズ、ヤコブ・ロイシュナー、パスカル・ドゥヴァイヨンの各氏の指導を受ける。
これまでにピアノを横山惠津子、遠藤志葉の各氏に師事。

竹内 瑞紀(ヴァイオリン)


プロフィール
埼玉県熊谷市出身。埼玉県立大宮光陵高校音楽科、国立音楽大学卒業。同大学アドヴァンストコース修了。ヴァイオリンを故浅井万水美、武藤伸二、戸澤哲夫の各氏に、室内楽を漆原啓子、風岡優の各氏に師事。クラシック音楽の演奏の他、ブライダル演奏、アーティストのライブサポート等も行う。弦楽四重奏団Rosa Streichquartett(ロザカル)のメンバーとして慰問演奏やイベントでの演奏を行う。
コメント
ヴァイオリンを始めてみたいけど楽器が…などというお声も聞きますが、レンタルという方法もありますのでご相談ください。初めてヴァイオリンを触れる方にも楽器の扱い方・弾き方等、一人一人の生徒さんに合ったレッスンを心がけています。音楽の経験がない方でも楽譜の読み方等もレッスンの中で取り入れていきますので、小さいお子様から大人の方まで大歓迎です。日々レッスンの中で音楽・ヴァイオリンが好きという気持ちを大切にしていきたいと考えています。
一緒に楽しくヴァイオリンを勉強していきましょう!

小林 佑季子(クラリネット)


プロフィール
尚美学園大学音楽表現学科卒業。
現在、フリーのクラリネット奏者としてオーケストラや吹奏楽、室内楽などを中心に活動している。
また、個人レッスンや小学校・中学校・高校での吹奏楽指導にも力を入れている他、吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテストなどの審査も行っている。
これまでにクラリネットを佐川聖二、室内楽を木村健雄、太田茂の各氏に師事。
コメント

温かい木の音色が魅力的なクラリネット。
歌うように演奏出来たら素敵だと思いませんか?
クラリネットは初めてという方やブランクのある方、もっとレベルアップしたいという方まで、それぞれのペースでレッスン致します。

荒殿 眞由美(フルート)


プロフィール
大分県立芸術短期大学附属緑丘高校音楽科卒業
国立音楽大学器楽科卒業、同大学院音楽研究科修了
フルートを藤野翔三、宮本明恭の各氏に、室内楽を小林道夫氏に師事
コメント
ドップラー、ビゼー、フォーレetc…。
フルートには名曲として親しまれている作品が数多くありますね。
努力して憧れの曲が吹けるようになった時には何物にも代えがたい喜びを感じられると思います。
フルートは唇の形などによって音に個人差が出やすい楽器です。
その方にとって最良の音が出せるよう、お一人お一人に合わせた適切なアドバイスをしていきたいと思っています。
少しでもご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さい。

井上 真実(声楽)


プロフィール
東京音楽大学声楽科(演奏家コース)卒業。
イタリアBolzanoにて川井弘子とルーカ・ゴルラによるベルカントマスタークラス修了。
第63期二期会オペラ研修所マスタークラス修了。同研修所修了時に優秀賞受賞。
大学卒業後オペラでは『ウェルテル』ソフィー役、『魔笛』パミーナ役などを演じる。
その他クラシックコンサートや親子向けコンサートに多数出演。クラシック以外では都内ライブハウスやショッピングセンターの野外ステージにてジャズやポップスでの出演経験あり。

二期会会員。黒澤麻美ロシア声楽曲研究会会員。

コメント
歌うことはとても原始的な表現です。ひとりひとり唯一無二の声を自身の身体を使って響かせ、音楽をまさに体内に感じながら「演奏する」快感や楽しさが伝われば嬉しいです。頑張りすぎず、楽しみましょう♪

泉沢 果那
(ヴォーカル・弾き語り)


プロフィール
高校卒業後、アメリカ・ニューオリンズへ留学。
現地でニューオリンズピアノの巨匠 Eddie Boの弟子となり、彼のライヴにレギュラー出演。
Marcy Roomanに師事、ラグタイムやブギウギなどの基礎を習得しニューオリンズスタイルを確立。

グラミー賞受賞アーティスト『Jon Cleary Trio 2013 Japan Tour』 でオープニングアクトを務める。
南郷ジャズフェスティバルを始め、全国各地の音楽フェスティバル・イベント等出演。

4枚のアルバムをリリース。
2021年9月にリリースされたグラミー賞受賞アーティスト、リッキー・ロドリゲスとのデュオアルバムBlessingは話題となり、各方面から高い評価を受ける。

コメント
語るように歌う、歌うように語るをモットーにしています。
歌詞の世界観、メロディの意味を理解し、そして楽曲の持つリズムとグルーヴが歌から伝わるように、音楽的なアプローチと個々の持つ感性を大切にした表現豊かな歌い方を丁寧に教えます。
弾き語りは歌とピアノの連動が第一です、簡単で華やかでダイナミックな伴奏のコツがありますので伝授しますよ。
ニューオリンズスタイルは根気がいるジャンルではありますが、興味がございましたら是非!
泉沢果那の演奏はこちら